Summer Break!
- tsawaumi
- 2017年9月24日
- 読了時間: 1分
8月9月は,とても充実してました。
うちの大学は本当に”休み”の期間だったので,秋学期の準備やら研究やらを進めることができ・・・
非常に生産的に過ごせたなと思います。
真面目なほうでは・・・
・FD (Faculty Development) の研修会に参加して様々な教授法を学習
・ニュージーランドで開催された研究大会で口頭発表(+ 異文化交流,食事堪能)
・久留米で開催された研究大会でポスター研究発表(+ 博多もつ鍋うまかったばい)
プライベートのほうでは・・・
・札幌で避暑
・AAAライブでぎゃーぎゃー
・河口湖のコテージでBBQ
(個人的には安室ちゃんの引退発表がすごく残念 泣)
初年度ということで全く研究を進める余裕がなかったのですが・・
多くの研究者と研究の話を交わし,大学の教員は研究もしっかりと進めなきゃいけないと痛感。
忙しい中でも研究の時間を見つけていき,教育と研究のバランスをとることが大事ですね。
授業はすでに始まってますが,出張で休講。。。
今学期は授業のやり方をかなり変えていくので,今週からはビシバシいきますよ|д゚)
写真は北海道の海,河口湖コテージ,AAAライブ会場,NZでたまたま見れた雨後の虹☺




最新記事
すべて表示あ はい タイトルの通りです なんとかここ3年では論文の数は増え それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定 専門違うけど ※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語 えーん(つд⊂) 多芸は無芸(A jack-of-all-trade...
2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...