すべては自分次第
- tsawaumi
- 2019年7月14日
- 読了時間: 2分
もう人生を達観した気分
成功するもしないも自分次第
っていうことを再度確認できた今回の台湾の旅でした。
今回はアジア社会心理学会(Asian Association of Social Psychology)っていう学会の研究発表
そして,その前の四日間に吐くくらいつらいSummer Schoolというお勉強会に参加してきました。
ずっと英語で社会心理学(主に比較文化心理学)のお勉強,ディスカッション,そして最後に研究計画プレゼンっていうかなり大変なもの・・・。
これで参加するのは3回目なんだけど,振り返ると,
今回が一番収穫が大きい。
英語力が上がったのも原因だろうし,研究とはどういうものかを既にある程度理解しているのも
影響していたと思う。講師も,めちゃえらい人たちだし,Psychological Science, Journal of Personality and Social Psychologyっていう,かなりすごい雑誌に論文を載せてる人たち。
正直,Reading List(参加までに読まなければいけない論文のリスト)を見たときには参加をためらったし,今,フルタイムで働いているから時間を作るのも難しかった。
参加してよかった。たくさんの海外研究者と仲良くなれたし・・・。
今回もCollaborationできそう。
日本人研究者はもっとこういう機会に参加すべきだと思う。日々の業務で忙しいのはわかるけど。。。
変わるためには自分が動かなきゃって強く感じた。
語学を伸ばすのも一緒。
英語でも中国語でも。
自分で動いて海外の友達を作れば無料で言語を学べるはず。
毎日でも毎週でも電話とかLINEすればいいし。海外の映画を見るでもいい。
俄然モチベ上がったどー!
おれらもJPSPに論文出すぞーーー
最新記事
すべて表示あ はい タイトルの通りです なんとかここ3年では論文の数は増え それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定 専門違うけど ※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語 えーん(つд⊂) 多芸は無芸(A jack-of-all-trade...
2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...