研究しなきゃ
- tsawaumi
- 2020年2月18日
- 読了時間: 1分
あ はい
タイトルの通りです
なんとかここ3年では論文の数は増え
それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定
専門違うけど
※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語
えーん(つд⊂)
多芸は無芸(A jack-of-all-trade is a master of none)
ここでも英語を使うのは英語教員として勤務している人のサガ
さて 話は変わるけど
もうすでに秋学期の成績もつけて2020年度シラバスもすべて入稿して
なにしようか
研究すね
正直・・・学内では(特に所属学科内では)専門が違いすぎて
もちろんお話を聞いてて楽しいし勉強にはなるけど
研究に有用かどうかはまた別の話であって
うーむ
学外の研究者と多く共同研究やってるから春休みはこれらの研究を進めよう
6種類の共同研究(また1つ増えました;;)を進めて
2020年度からは論文の数じゃなくて質で勝負よ(/・ω・)/
数はもうそんなに必要じゃなくて英語でインパクトのある雑誌に論文発表すんべ
最新記事
すべて表示2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...
どうも おばんです お久しぶりです 忙しすぎるんじゃボケ!!!( ;∀;) ※取り乱しました すみません 予想はしてたけど秋学期は忙しすぎてやりたいことができてない えーん もともと所属大学で毎週7つも授業があって(これだけでも十分多いのに)...