学生の将来を決める仕事
- tsawaumi
- 2017年11月16日
- 読了時間: 1分
この時期,学生さんたちのゼミ選択で相談を受けることが多く・・・
来年度から3年ゼミ(+その後4年ゼミ)を担当することになり,学生さんのキャリアや将来を決める重要な役割を担うことになるんだなと,少し重圧を感じてます(´;ω;`)
正直,自分自身,ちゃんと企業や会社で働いたこともないので,学生たちの就職活動の様子などはあまりイメージできてない。でも,今のポジションに至るまでの経験なら共有できると思うし,アカデミック外のつながりを生かしてなんかできるはず・・・。
学生の将来を本気で考えられる教員になりたいと思う最近。。。
(だけど今年はやること多すぎてあまりうまく回ってない感 汗 今月の担当コマ数がありえない)
今週末にTOEIC,来週末にTOEFLを受験するという,なんてタイトなスケジュールにしちゃったんだろ(´;ω;`)
今日も4コマ教えて疲れてるけど試験勉強しなければ・・・カフェへ・・・☕
最新記事
すべて表示あ はい タイトルの通りです なんとかここ3年では論文の数は増え それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定 専門違うけど ※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語 えーん(つд⊂) 多芸は無芸(A jack-of-all-trade...
2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...