素晴らしい発表@社会言語学
- tsawaumi
- 2018年1月23日
- 読了時間: 1分
現在はRKUを本務校としており
非常勤講師としてBGU(文京学院大学)というところでもいくつか授業をしております。
その中の1つ「社会言語学」という講義では,半年間で社会言語学の知識を詰め込み,後半には学生にグループになって,実際にデータを集めて実践研究を行うということをしてもらっています。
そして昨日がそのグループ発表の日。
5限ということもあって受講生はそこまで多くないんだけど
正直,半年間でここまで素晴らしい発表に仕上がったのかと感動しました・・・(´;ω;`)ウゥゥ
自分でいうのも変だけど,こんなにい
前半10週くらいは知識を詰め込む週間で,後半の数週間でかなり集中的にディスカッションして,研究目的を決めてデータを集めて,最終的にはパワーポイントで発表してもらいましたが・・・
こんなに短期間で,非常に価値のある研究を行い,聴きごたえのある発表に仕上げてくれました。
( ゚Д゚)うちの本務校のほうでもこんな発表が近いうちに見たいのう
(今は似たような授業を持ってないけど,将来的には・・・)
お疲れ様でした。
最新記事
すべて表示あ はい タイトルの通りです なんとかここ3年では論文の数は増え それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定 専門違うけど ※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語 えーん(つд⊂) 多芸は無芸(A jack-of-all-trade...
2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...