生産的な人になりたい
- tsawaumi
- 2018年8月7日
- 読了時間: 2分
とうとう夏学期が終了しましたね!
初めて持つ講義もありながら週9コマ担当(+集中講義1コース)
さらに学校での仕事(なんとか委員とか)は同じポジションでどの人よりも多かったんじゃないかってくらい。
仕事が多い中でもあきらめて投げ出さずにやってこれたのはまわりのサポートがあったおかげもあるけど,一番大きいのが効率的にやってきたからだと思う。。。
与えられた時間の中で与えられた仕事をするのは社会人として大事だし,いかにストリームラインするか(業務を効率化するか)は,社会人に限らず研究者や教育者にとっても永遠の課題だと思う。
だから非効率的なことはしたくない。するとしても何とかして効率的にできないかってまず考える。
たとえば何かを数えるときでも,うまくオンラインでの調査に切り替えたりとか,アンケートを取るときもスマホで回答してもらったりとか。出席を取るときやテストを実施するときも,なるべくマークシートにしてます。
昔は調査票を配って紙データをすべてエクセルに入力していたこともあったけど,今は絶対そんなことできない(苦笑)
最近,ある仕事の業界ですごく稼いでいる若手(俺よりも若い人)と定期的に会合して,お互いの有益な情報を共有するみたいなことやってるんだけど,彼の話は毎回参考になる。そりゃ年収何千万も行くわなーって感じる。
この夏休みは研究も大事だけど,がっつり投資の勉強と資格取得のために時間を使いまする( ^)o(^ )
ではでは~
最新記事
すべて表示あ はい タイトルの通りです なんとかここ3年では論文の数は増え それが学部内でも認められて2020年度からはちょいと地位が変わる予定 専門違うけど ※専門は社会心理学 でも今教えてる講義はだいたい英語 えーん(つд⊂) 多芸は無芸(A jack-of-all-trade...
2019年度は必死に駆け抜けた まだ終わってねーけど汗 成績つけなきゃ・・・>< (つд⊂)エーン 春学期は毎週7コマだけだったけど(7コマでも十分多いから「だけ」はおかしいけど) 秋学期は毎週10コマ( ノД`) そして初めての卒論指導...
正直 しんどいす 体力的にも精神的にも 分かってたことだけど(汗) 卒業論文の指導,ゼミの指導,学内委員の仕事,授業の準備,集中講義,本の原稿の締め切りが 11月にどさっと降ってきたかんじ やりがいがある分,かなりまし 来年度から本格的に省エネ&仕事カットをしないと無理な気...